1月28日、今年に入って2回目の練習会です。
今日はドヴォルザーク弦セレの2回目の練習です。前回、さらっていない第4楽章の譜読みから始めます。この楽章は、あまりメロディアスでない平板な音が続いているかと思うと、突然、主旋律が出てきたりと、パート譜だけからでは、なかなか全体像がつかめず解釈が難しそうです。まずイメージづくりのために、とにかく合わせてみましょう。
楽譜にしがみついて拍子を数えつつ、ボウイングもおぼつかないままにお隣を盗み見しつつ……と、忙しいにもかかわらず、マエストロの注文は、最初からハイレヴェル。
「ここは急にppに落として!」
「16小節から18小節の間にクレッシェンドと書いてください。マークじゃなくて横文字の方で書いてください。」
松葉マークのクレッシェンドと”cresc.”と書かれたクレッシェンドとは、マエストロの頭の中では、どうも別物のようです。う~ん、深いですね。
そんな矢継早な注文のおかげで、楽譜はあっという間にこんな状態になってしまいました。
何が正しいのか訳がわからなくなりそうですね。横文字クレッシェンドが「C☆※%▼」になってます!!
しかし、このように、マエストロの指示を即座に楽譜に書きこめる技術はオーケストラ団員の必修科目なのです。もちろん、後でちゃんと読み返せるように書き込めなくてはなりません。オケ団員の道は険し。
後半は同じくドヴォルザークの第2楽章を、今日は細かくさらっていきます。哀愁を帯びた美しいワルツですが、ところどころに演奏者泣かせの部分が隠れています。第二主題の後半の附点音符が連続するフレーズが「重い!!」と叫んだマエストロが、弓先を躍らせながら、すばらしい模範演奏を披露してくださいましたが、さて、この域に達するのは、いつのことでしょうか?
さらに「美しい音楽」に厳しい毛利先生からもきつ~い指摘がありました。第一主題の伴奏の二拍目を担当する2ndVnとVaの音が乱暴で音楽的でない、というもの。一拍目のチェロの音を受けて、弓先を使ってもっと軽い音で返さなければいけないのですが、みんなの苦手な?後打ちに重音まで重なっていることもあって、なかなか合格点がもらえません。結局、すべての音をアップボウ(上げ弓)で演奏する、という結論になりました。
今日も、たくさんの課題をいただきました。
マエストロから、今後の練習予定曲目を一覧表にして送ります、とのことです。予定表を見て、自分なりの練習計画をしっかり立てて、本番を目指しましょう。
あれっ、先々週も新年会やってましたよね?
はい、石オケは、毎回、新年会やってま~す!!!
by A.E<Vn>